Ableton Liveに入っているEQは2種類。EQ ThreeとEQ Eight、どちらもDJには使いづらい。
EQ Threeはいわゆるアイソレータ。CutもBoostも派手になりがちで激しいダンスミュージックをやるなら良いのも知れないけど、Deep House ~ Tech Houseな僕の好みじゃありません。limma -> dj mp3参照
EQ Eightは完全なParametric EQで、Cutが全然切れなかったり、BoostのGainが大きすぎたりで、とてもDJに使えたものではありません。
そこで、Audio Effect Rackを使い、EQ ThreeとEQ Eightの組み合わせでDJ用に良い感じのEQを作ってしまえというわけです。左に回しきったらスパッと切れて、右に回すと良い感じにBoostされて、回しきる途中のカーブも滑らかで良い感じってのが目標。ナチュラルで、かつスパッと切れる。矛盾してる気がするけど、これを目指す!
で、出来たのがlimma_djeq_v04。中身を説明していくとこんな感じ。
- LowとMidの間をアイソレータ(=EQ Three)でスパッと切る。Lowを左に回しきった時にキレイにカットできるようにするため。
- LowにはEQ Eightを4バンド使用。ブーストとカットでGainの幅を変えて、+αの工夫のため。ゲイン幅は-∞~+12dBに設定。ブースト時にはHigh Pass Filterが働いて20Hz以下の音を少し抑える、ダイナミックレンジが限られているデジタルだからこそ必要な工夫。カット時はLow Shelving Eqを使う、回しきるとLowだけがMuteされて、完全に音が消える。
- MidとHighにもEQ Eightを4バンドずつ使用。狙いはLowの時と同じ。
- Midのブースト方向にはPeaking Eqを使う、+12dB。カット方向はLow Shelving Eqを使い、割と高いところから落とす。回しきるとHigh Pass FilterがON、スパッと切る。
- HighのブーストはPeaking Eq+Low Pass Filter、+12dB弱。余計な高い音が出ないようにするため。デジタルは高い音が鳴りすぎて嫌な音になりがちだから、それを少しだけ抑える。カット方向はHigh Sheving Eq、回しきるとLow Pass Filterが作動、スパッと切るため。
- LowとMid&High、それぞれの後段にCompressorを3発ずつ。Compressorを使うのはアナログEq特有のブーストした時に起きる、少し歪んだコンプ感を出すため。3つも使っているのはナチュラルにコンプをかけるため、いわゆる3段コンプ。
作ったのは1年前、今まで月一ちょっとのペースで使ってきて、その都度モディファイしてきたから、結構良い感じになっていると思います。Ableton Live純正のEffectしか使ってないので、Live使いの方は皆、使えます。ぜひぜひ試して、ご意見&ご感想をお聞かせくださーい。
[tmkm-amazon]B000Z8HB72[/tmkm-amazon]
2009年2月8日更新:リンク切れがありましたので修正しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿