2008年7月31日木曜日

NTREGOPTをする前にやるべきこと:CCleaner

せっかくNTREGOPTをやるんだったら、その前にやっておきたいのがCCleaner

NTREGOPTはこんなソフトウェア。本家サイトから引用。
The program works by recreating each registry hive "from scratch",
thus removing any slack space that may be left from previously
modified or deleted keys.

Note that the program does NOT change the contents of the registry in
any way, nor does it physically defrag the registry files on the drive
(as the PageDefrag program from SysInternals does). The optimization
done by NTREGOPT is simply compacting the registry hives to the
minimum size possible.

つまりは、レジストリをゼロから構築し直して最適化してくれるソフトウェア。ポイントは、レジストリの内容を一切変えないこと、ただ最適化するだけ。だから不具合も起こらない。

でも、逆に言うと不要なレジストリがあったとしても、それは残ったままになっちゃう。で、登場するのがCCleaner。以下、詳細は本家サイトから引用。
CCleaner is a freeware system optimization, privacy and cleaning tool. It removes unused files from your system - allowing Windows to run faster and freeing up valuable hard disk space. It also cleans traces of your online activities such as your Internet history. Additionally it contains a fully featured registry cleaner. But the best part is that it's fast (normally taking less than a second to run) and contains NO Spyware or Adware! :)

要約すると、Windowsを最適化して、動作を早くしたり、HDDの容量を減らしてくれるツール。この中でNTREGOPTの前に使いたいのはレジストリ・クリーナー。
Advanced features to remove unused and old entries, including File Extensions, ActiveX Controls, ClassIDs, ProgIDs, Uninstallers, Shared DLLs, Fonts, Help Files, Application Paths, Icons, Invalid Shortcuts and more... also comes with a comprehensive backup feature.

レジストリに含まれる不必要な拡張子、ActiveXコントロール、クラスIDなどなどを分析、削除してくれる。NTREGOPTを使ってもせいぜい数%しか小さくならないけど、これを使うと数十%小さくなる!

NTREGOPTの前にCCleaner。定期システム・メンテナンスの定番ツールに決定です。
もちろん、Ableton LiveでのDJ前にも必須。(関連投稿:Ableton Liveで安心してDJするための5つの方法

モニターとしての同軸ユニット

これが欲しい。PARC AUDIO "A&Vフェスタ参考出品モデル "

曲作り用スピーカーは、↓のような紆余曲折を経てきました。

安いPCスピーカー →
YAMAHA MSP5 + YAMAHA SW10 →
FOSTEX NF-1A →
自作同軸スピーカー(Alpine DD-Linear 同軸ユニット)

って感じで移り変わってきました。紆余曲折の詳細はまたの機会として、とにかく今は同軸が良いんです!!!Wooferとtweaterの繋がりが綺麗なのはもちろん、なにより左右の定位感が抜群に良い!PANNINGした時に音の移動する様が見える。ミキシングする時に気分がいい。

でも欠点もあって、僕が使っているユニットはCAR AUDIO用のものなので、やたらとHighが強い。Tweaterと耳の位置をずらして、多少Highを押さえてはいるのですが、やはり定位が少し甘くなる。やはり車用じゃなくてオーディオ用の同軸ユニットを使ってみたい!でも、オーディオ用の同軸ユニットは殆どない。

で、白羽の矢がたったのが、上の写真にあるPARC AUDIOのユニット。でも、参考出品商品で未だに商品化のアナウンスはされてない…。早く出ないかなー。

2008年7月28日月曜日

Amazon: Portisheadの"Third"が輸入版だったことについて

安い…


YouTube: Portishead "Machine Gun"

今更って気もするけど、やっぱりはPortishead "Machine Gun"良い。
"Third"の中でも群を抜いて良い!!!


http://www.youtube.com/v/1iWj0tO7qjg&hl=ja&fs=1


YouTubeでPortisheadのオフィシャル・チャンネルを見つけました。
http://jp.youtube.com/user/portishead1002?ob=4


2008年7月27日日曜日

小林秀雄について

小林秀雄について調べてみた。なんでだったか忘れたが、自分のTodoリストに「小林秀雄について調べる」とあったので。確か、数ヶ月前に人前で話す機会が多かったときに、小林秀雄の演説が抜群に上手いとか何とかとウェブページで読んだからだと思う。

で、探すとたくさん見つかりました。

まずはWikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%A7%80%E9%9B%84_(%E6%89%B9%E8%A9%95%E5%AE%B6)
小林 秀雄(こばやし ひでお、1902年(明治35年)4月11日[1] - 1983年(昭和58年)3月1日)は日本の文芸評論家。
日本の近代批評の確立者であり、西田幾多郎と並んで戦前の日本の知性を代表する巨人である。いわゆるフランス象徴派の詩人、ドストエフスキー、志賀直哉らの文学、ベルクソンやアランの思想に大きな影響を受ける。国文学にも深い造詣と鑑識眼を持っていた。

続いて年表
小林秀雄年譜1(1902-1921)
小林秀雄年譜2(1922-1929)

公演会の音声データもたくさん!
imeen: http://www.imeem.com/tag/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%A7%80%E9%9B%84/music/?p=1

なんだか人を喰ったような語り口で好感度高いです。笑

Ableton Live Dj: 使いやすいDJ用EQを作る。limma dj eq version 0.4

Ableton LiveでDjする専用のEQをAudio Effect Rackで作ってみました。limma_djeq_v04

Ableton Liveに入っているEQは2種類。EQ ThreeとEQ Eight、どちらもDJには使いづらい。

EQ Threeはいわゆるアイソレータ。CutもBoostも派手になりがちで激しいダンスミュージックをやるなら良いのも知れないけど、Deep House ~ Tech Houseな僕の好みじゃありません。limma -> dj mp3参照

EQ Eightは完全なParametric EQで、Cutが全然切れなかったり、BoostのGainが大きすぎたりで、とてもDJに使えたものではありません。

そこで、Audio Effect Rackを使い、EQ ThreeとEQ Eightの組み合わせでDJ用に良い感じのEQを作ってしまえというわけです。左に回しきったらスパッと切れて、右に回すと良い感じにBoostされて、回しきる途中のカーブも滑らかで良い感じってのが目標。ナチュラルで、かつスパッと切れる。矛盾してる気がするけど、これを目指す!

で、出来たのがlimma_djeq_v04。中身を説明していくとこんな感じ。

  1. LowとMidの間をアイソレータ(=EQ Three)でスパッと切る。Lowを左に回しきった時にキレイにカットできるようにするため。

  2. LowにはEQ Eightを4バンド使用。ブーストとカットでGainの幅を変えて、+αの工夫のため。ゲイン幅は-∞~+12dBに設定。ブースト時にはHigh Pass Filterが働いて20Hz以下の音を少し抑える、ダイナミックレンジが限られているデジタルだからこそ必要な工夫。カット時はLow Shelving Eqを使う、回しきるとLowだけがMuteされて、完全に音が消える。

  3. MidとHighにもEQ Eightを4バンドずつ使用。狙いはLowの時と同じ。

  4. Midのブースト方向にはPeaking Eqを使う、+12dB。カット方向はLow Shelving Eqを使い、割と高いところから落とす。回しきるとHigh Pass FilterがON、スパッと切る。

  5. HighのブーストはPeaking Eq+Low Pass Filter、+12dB弱。余計な高い音が出ないようにするため。デジタルは高い音が鳴りすぎて嫌な音になりがちだから、それを少しだけ抑える。カット方向はHigh Sheving Eq、回しきるとLow Pass Filterが作動、スパッと切るため。

  6. LowとMid&High、それぞれの後段にCompressorを3発ずつ。Compressorを使うのはアナログEq特有のブーストした時に起きる、少し歪んだコンプ感を出すため。3つも使っているのはナチュラルにコンプをかけるため、いわゆる3段コンプ。


作ったのは1年前、今まで月一ちょっとのペースで使ってきて、その都度モディファイしてきたから、結構良い感じになっていると思います。Ableton Live純正のEffectしか使ってないので、Live使いの方は皆、使えます。ぜひぜひ試して、ご意見&ご感想をお聞かせくださーい。

[tmkm-amazon]B000Z8HB72[/tmkm-amazon]

2009年2月8日更新:リンク切れがありましたので修正しました。

Ableton LiveでDJしやすくする方法:画面表示

大げさなタイトルですが、たいした話じゃないんです。

Ableton Liveの画面はクラブとか暗いところだと明るすぎる。眩しかったり、妙にパソコンが目立っちゃって、(PC使ってる時点で仕方ないんだけど)何かDJ感が出ない。PC画面のブライトネスを下げるとかするけど、今度は文字が見づらい。

で、解決方法を発見。Preference -> Look feel -> Skinを変更する。おすすめはDrark Brown。必要なところはちゃんと見えるし、眩しくないし。

たいした方法じゃないんですけどね。何で今まで気づかなかったんだろ。


2008年7月26日土曜日

インタビュー Adrian Utley (Portishead) 全部の動画

たくさん日記を書いてきたけど、Sonic Stateの動画って貼り付けられるのね…
ってわけで、まとめて貼り付け。

http://www.sonicstate.com/tv/flvplayer.swf

http://www.sonicstate.com/tv/flvplayer.swf

http://www.sonicstate.com/tv/flvplayer.swf

http://www.sonicstate.com/tv/flvplayer.swf

インタビュー Adrian Utley (Portishead) 4

4本目。モジュラー・シンセについて!語りまくる!!!

Sonic State “Profile: Adrian Utley Portishead’s Third PT3″


理系遊び

会社での仕事は理系の理の字もないことばかりを要求される。すると工学部出の僕は何か渇き、理系的なものを求めようとしてしまう。

で、AJAX + PHP + MySQLを始めてみました。月曜日から数えて今日が5日目。

初日はPHP + MySQL。VertrigoServをインストールして、設定。MySQLの内容をPHPで取得&表示。とりあえず難なく動いた。

2日目は、DrasticGridを追加。AJAX + PHP + MySQLなスプレッドシート。すぐに動かせたけど、バグ発見。コラムを抜粋して表示させるのがちゃんと動かない。DrasticGRIDのjsファイルを読みまくって、色々変えてみたら動いた!

3日目は、コラムの選択表示をcheckboxで選択出来るようにする。formをpostしてPHPでスプレッドシートのコラム表示内容を書き換えるようにしたけど、サクサク感が足らない。

4日目は、コラム表示内容の変更にサクサク感がでるように、JavaScriptを弄ってみる。一筋縄にはいかない。ふと、他の方法がないかと探すとExt jsを発見。これにしようと思う。

5日目は、休憩…

2008年7月22日火曜日

CNS Battle @ amate-raxi 終了!

おつかれさまでしたー。CNS Battleが無事に終了!
「CDJってすごいなー」って素直に思わせてくれると同時にCDJに秘められたの可能性を提示している素晴らしい大会でした。世間のDJ達(もちろん自分も含めて)はまだまだ全然使い込んでない、楽器としてのCDJはまだ発展途上だ!みたいな。CDJ欲しくなってきちゃった。笑

そんなすごい人たちのプレイをYouTubeで発見したので、貼っておきます。

CNS BATTLE 2008 CHAMPION 【BLACK SEBBATH】
http://www.youtube.com/v/WecTbKM-cwQ&hl=ja&fs=1

CNS BATLLE / DJ 詩音
http://www.youtube.com/v/AWI9r0dtNpU&hl=ja&fs=1

CNS BATTLE / DJ MARI
http://www.youtube.com/v/42_MibT0_Lg&hl=ja&fs=1

他はYouTubeの検索結果から。
http://jp.youtube.com/results?search_query=CNS+BATLLE&search_type=

関連:
今晩はCNS Battle @ amate-raxiでdj

2008年7月21日月曜日

勉強会 Suitendo

昨日は大学時代の友人が主催する勉強会 Suitendoに参加してきました。



Suitendoとは


Suitendo(萃点堂)は、持続可能な暮らしの具体像を描くために、多様な視点を共有する場です。萃点とは、「物事の関係性を理解する上でよりどころとなる点」というような意味です。

研究者・学生・デザイナーなどが専門分野の枠を超えて集い、新たな視点を発見するために、勉強会を中心とした活動を展開しています。

「知ること」を「食べること」に例えるなら、この勉強会は「鍋」のようなものです。みんなで具材を持ち寄ってわいわいつつきながら、これからの私たちの生活について語り合いましょう。



萃点って素晴らしい言葉だ。本当に色んな人が参加していて、多様な視点が集まっていた気がする、今も何となく、昨日の参加者の萃点はどこなのだろうと考えてしまう。

今晩はCNS Battle @ amate-raxiでdj

下記イベントでdjします。Ken Ishiiさん、DJ BAKUさんが出演するイベントに参加できるなんて光栄!

20 JULY 2008
“CNS Battle”
@ amate-raxi
open : 23:00
charge : door/2500yen(1d) with Advanced/2000yen(1d)

GUEST&JUDGE: KEN ISHII / DJ BAKU /DJ AKi
MC: MC USK
THICK DJs
DJ REDBLOOD / DJ HIGH-D / SHIGE a.k.a. HEADZ3000 / 漠 / Sasafras(from ISOSCELES) /
SAKURAI / KATAE (UDG) / NANA / SAKAMAKI TADAHIKO

日本初のCDJ BATTLE!
MIX、SCRATCHの2部門で開催決定!!
DVD、VIDEO、YouTubeによる応募で、PIONEER CDJを使ったMIX部門7分、SCRATCH部門5分のMIXを収録していただければOK!
ヴィデオ審査を通過した方にはCNS BATTLE事務局よりご連絡いたします。 本戦出場者は日本を代表するDJ、KEN ISHIIやDJ BAKU、DJ AKiと共演!! 7月20日に渋谷amate-raxiにて行われる本戦では、SCRATCH部門6分、MIX部門10分のMIXを披露してもらいます。 優勝者には20万円相当のDJ MIXERを贈呈!! 選手応募は無料なので皆様のチャレンジをお待ちしてます!

2008年7月18日金曜日

Radiohead plays Portishead!

これもすごい!!!
以下、Doops!から引用。
バンド公認のコミュニティ・サイト<W.A.S.T.E. Central>で、メンバーのコリンによって投稿された動画では、トムとジョニーが、ソファーに座りアコースティック・ギターを手にリラックスした様子で、ポーティスヘッドの最新作『Third』からの一曲“The Rip”をカバー。

共にバンド名に「head」があるヘッドつながり!?という訳ではないでしょうが、トムのささやくようなボーカルで聞く、ポーティスヘッドの曲というのもなかなかのもの。同<W.A.S.T.E. Central>では、他にも新曲“Super Collider”や最新のライブ映像などが多数公開されています(視聴にはユーザー登録が必要です)。

<W.A.S.T.E. Central>

レディオヘッドでカバーというと、先日の記事「Radiohead、トム・ヨークがプリンスの“Creep”カバーにコメント」でお伝えした、プリンスの“Creep”カバー映像削除問題。まさか、今回のカバーにポーティスヘッドから削除依頼が出るとは思えませんが、ファンとしては、問題のプリンスのカバーもいつか見れることを期待したいところです。


http://static.ning.com/wastecentral/widgets/video/flvplayer/flvplayer.swf?v=3.4.1%3A6145
Find more videos like this on w.a.s.t.e. central

"Portishead" Free download remix album

すごいの発見!!!
以下はClubberiaの記事から引用。
4月に約11年ぶりとなるニューアルバム「Third」を発表した、ポーティスヘッド。
ポーティスヘッドといえばトリップホップミュージックの先駆者としてマッシヴアタックなどと共に各シーンで今もなおリスペクトされ続け、ニューアルバムの 発売、フェスへの出演で完全復活を果たし今後の活動が注目されるアーティスト。そんな中、新作収録曲を含むポーティスヘッド作品にラップを乗せたリミック スアルバム「Wildahead Portibeast」がフリーダウンロードリリースされた。
ラップを担当したのは、Rawkusのアーティスト6th sense主宰レーベル「nother ground」に所属するMC、Wildabeast、そして6th sense。
完全復活の兆しが見えるPortisheadと、NY老舗レーベルRawkusの系統を引き継ぐラッパーたちのコラボレーション。無料でダウンロードできるので今まで彼らの音楽を聴いたことがなかった人にもぜひ聴いてほしい。

早速、ダウンロードして聴いてみたんだけど、最高にいい。"Third"の曲だけじゃなくて、"Portishead"や"Dummy"からの曲があるのがいい!

■「Wildahead Portibeast」ダウンロードURL
http://notherground.com/album/WildaheadPortibeast.zip

■nother ground
http://notherground.com

■ニュースソース
http://fmusic.sakura.ne.jp/

2008年7月17日木曜日

インタビュー Adrian Utley (Portishead) 3

Sonic State "Profile: Adrian Utley Portishead's Third PT3"
3本目。ギターとマイクが保管される部屋へ。まずはUnivoxを演奏、そしてレアなMicコレクションを紹介!

インタビュー Adrian Utley (Portishead) 1
インタビュー Adrian Utley (Portishead) 2

インタビュー Adrian Utley (Portishead) 2

Sonic State "Profile: Adrian Utley Portishead's Third PT2"
2本目。レコーディングについて。昔と今で何が変わったか、それがアルバムにどのような影響を与えたのかを自宅スタジオを紹介しながら語る。ヴィンテージのアウトボード・コレクションは必見!

インタビュー Adrian Utley (Portishead) 1
インタビュー Adrian Utley (Portishead) 3

インタビュー Adrian Utley (Portishead) 1

素晴らしい動画を発見!アルバム"Third"をリリースしたPortisheadのAdrian Utleyのインタビュー!

Sonic State "Profile: Adrian Utley Portishead's Third"
1本目。Adrianがモジュラー・シンセ、アナログ・シンセについて語っています。モジュラー・シンセの魅力、そして、それらがアルバムの中でどのように使われたのか!そして、セカンド・アルバム"Portishead"から、サード・アルバム"Third"の間にあった10年間の空白についても語る!

インタビュー Adrian Utley (Portishead) 2
インタビュー Adrian Utley (Portishead) 3

2008年7月16日水曜日

Ableton Liveで安心してDJするための5つの方法

リマインダーとしてAbleton LiveでのDJを安定させる方法をまとめておきます。
これらをやったら、DJ中に突然不安定になることがなくなりました。やる意味ないのもありそうだけど、DJの前には
必ず、一通りやってます。では、作業順に。

1. eBoostrを使う
再三、紹介してるけど、これこそ最終兵器eBoostr。くわしくはこちら(Ableton LiveでのDJを安定させる方法”eBoostr”)を。

2. キャッシュを消去する
これをする必要があるのは、AACとかMP3のファイルを使う人。Liveがこれらのファイルを読み込む時は、直接じゃなくて、WAV/AIFFに変換してから使う。そのWAV/AIFFを貯めておくキャッシュ用フォルダを消去する。色んなファイルを読み込めば読み込むほど、でっかいWAV/AIFFファイルがたまっていって、気づくと物凄いサイズになってる。
場所はLiveのPreference > File Folder tab > Temporary Folderで指定されているフォルダ。その中にあるDecode Cacheフォルダを手動でゴミ箱に捨ててもいいし、Preference > File Folder tab > Decode CacheにあるCleanupボタンを押して消去してもよし。

これを消したら、DJ用のLiveファイルを開く。

3. デフラグをかける
WAV/AACからWAV/AIFFに変換されたファイルがフラグメンテーションを起こしていると不安定になり易いみたい。そこで、キャッシュにデフラグをかける。
Liveファイルを開くと、AAC/MP3ファイルを順番に変換し始める。しばらく待って、ファイルを読み込み終わったら、Liveを終了。Windows標準のデフラグ・ツールを使っても良いんだけど、ハードディスクを丸ごとデフラグかけてる時間も勿体ないから、Defragglerを使う。選択した特定のファイルだけにデフラグかけられる便利ツール!

4. レジストリを最適化する
これはもう気分的な話。レジストリ最適化ツール、NT Registry Optimizer "NTREGOPT"を使う。レジストリの内容は変えず、ただ余計な部分を削除してくれる。

5. その他もいろいろ最適化する
これも気分的。Totalidea softwareのWindowsXP最適化アプリ"Tweak-XP Pro"で色んなところを最適化。ディスク容量は大きい方がいいから、不要ファイルは削除。余計なバックグランドアプリも停止。でも、気をつけて使わないと大変なことになるらしいので要注意。

2008年7月15日火曜日

eBoostr:使用レポート1

音楽制作、DJには絶好調のeBoostrですが、少し問題が発生。
Windows終了時に、ちゃんと終了してくれない…
別に何が起きている訳ではないのですが、気になる。

Ableton LiveでのDJを安定させる方法”eBoostr”

2008年7月9日水曜日

Ableton LiveでのDJを安定させる方法"eBoostr"

ここ数年間、Ableton Liveを使ってDJしているのですが、Live 7にアップしてからというもの、ちょっと動作が不安定で困っていました。症状はこんな感じ。

1.CLIPを移動させると暫く固まる。音はなってる
2.CLIPを再生する時に、時々、一瞬だけ音が止まる。プレイの後半になると頻度が増す。

環境はこんな感じ。

SONY VAIO VGN-SZ70B T2300 CoreDuo 1.67Hz Memory 1GB
OS WinXP SP3
MIDI Controller Evolution X-Session
Audio I/O ECHO Indigo DJ

DJの直前に要らないファイルを削除したり、デフラグをかけたりしてたんだけど、やっぱりダメ。プレイ中に最低一回は上記の症状が出ちゃう。

で、ひょんな事から同僚に教えてもらったソフトを試してみたら問題が起きなくなった。

eBoostr

このソフトウェアの役割なんて難しい事は分からないので、他のサイトから引用。
Windows Vistaにおける、いわゆるReadyBoost機能に相当する機能をWindows XP上で実現するシェアウェア。試用可能。試用の制限としては、起動後4時間のみeBoostrが有効になる。

で、ReadyBoostってのは、こういう機能らしい。
Windows Vistaに採用された、フラッシュメモリを使用した高速化技術。
Windows Vistaを導入したPCに高速なUSBメモリなどを接続し、これをキャッシュ領域として使用することで、ハードディスクからの読み出しラグを軽減し、メモリ増設の難しいノートPCなどの高速化に役立てることが可能。
基本的にはライトスルーキャッシュとして動作するため、ハードディスクへの「書き込み」を軽減する技術ではないが、ランダムアクセス性の高いフラッシュメモリを使用することにより、読み出し速度の向上や、ハードディスクへの同時アクセスの軽減が期待できる。
ただし、RAMを増やしたときと等しいパフォーマンス向上は期待できない、また、ある程度(とくにランダム読み書き)高速なフラッシュメモリを最低条件として要求する。

これを使うことで、なぜ改善されるのかは理解できないのですが、音切れするときはいつも時計マークが出てて、それが出ても音が切れなくなったから、何か役に立ってくれてるんだろうね。

新機材導入:Flying Mole DPC-500

これです。

Flying Mole DPC-500

電源をきれいにする系の製品です。何か良くなったかも!

2008年7月5日土曜日

Pacemaker press preview party

Pacemaker press preview partyへ行ってきました!Pacemakerについては下記リンクとYouTube動画を参照。

Pacemaker ペースメーカー - ポケットサイズDJシステム - 日本語オフィシャルサイト
http://www.pacemaker-jp.net/

http://www.youtube.com/v/OEP8A9GLk6M&hl=ja&fs=1

楽器業界だけじゃなくて、モデルの人など、代理店っぽい人もいて、何だか音楽機材の発表会じゃないみたい。みんなのPacemakerの期待感が伝わってきます。

欲しい!

2008年7月3日木曜日

[MAX/MSP]saturator:tanhで音に温かみを

ちょっと私的メモ、Cycling ‘74のMAX/MSPについて。
Max/Mspデジタルプロセッシングなので如何にもデジタルな音だし、
floatなので気をつけてないとデジタル・クリップしちゃう。
でも、tanh関数を使うと良い感じでサチュレーションがかかる!

ついつい調子にのって、OSC, Filter, 最終段はもちろん、
LFO, EGなどあらゆる所にtanh関数をインサートしちゃった。笑

Cycling '74 Max/MSP mail archive: Re: [max-msp] one saturator
http://www.synthesisters.com/hypermail/max-msp/Oct04/16448.html

Wikipedia 双曲線関数
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tanh

kaossilator on you tube -基礎編-

使い方の参考になるKaossilator動画をクリップ。

[Kaossilator]
超基礎動画。Kaossilatorの使い方が取り合えず分かる。


[Kaossilator from ThinkGeek]
超基礎動画2。上の動画とあわせて見れば、もうバッチリ!


[House music by KORG KAOSSILATOR - Beat Making]
Loop Recording機能の使い方が分かりやすい。


[【石橋楽器店】KORG / Kaossilator デモ・ムービー]
石橋楽器による宣伝ムービー。上級なLoop Recordingの使い方が脱帽。

2008年7月2日水曜日

2006.06.28 Live"Practise"

Listen or DL
24MB

Improvisation perfomance using Max/Msp and huge amount of sample files.
This is a study for live performance.

2004.11.25 Live"P!NKB!K!N! @ SUPER DELUXE"

Listen or DL
31m26s 38MB

Max/Mspを使ったライブ。大量のサンプルファイルを規則性を持ったランダマイズ(?)でトリガーするシステム。楽器演奏に近い感覚で演奏できてよかったんだけど、飽きちゃった…
Improvisation perfomance using Max/Msp and huge amount of sample files.

2002.xx.xx Live "Loops in Control"

Listen or DL
49m18s 60MB

Max/Mspを使用した即興ライブ。録音場所不明。曲の名称はMaxのパッチの名前。
Improvisation perfomance using Max/Msp. I don't really remenber where I did and recorded.

2007.12.18 Mid-Tempo House @ Home

Listen or DL


01. Journeyman - Trickski Remix / Solomun
02. Bell Clap Dance - Sebo K Remix / Radio Slave
03. Sweat - Broken Reform Vox / Trickski
04. Sweat - Martin Solveig Remix / Trickski
05. Road Of Life - Radio Slave Dub / Francois K
06. Time Is Now - Radio Slave Panorama Garage Mix / Jamie Anderson
07. Keepin Me - Fauna Flash Remix/ Stereotyp
08. Put Up Job / Thomas Schaeben, Heiko Voss
09. Ghost - Original Mix / Minilogue
10. Fair Rances Mid Atlantic Solution - Original Mix / Oliver Hacke
11. Harajuku - Original Mix / Jamie Jones
12. McKlaren - Minilogue Remix / Klovn
13. Crocodile - Innervisions Orchestra Mix / Underworld
14. Orglar A - Original Mix / Minilogue
15. The Space Between - Original Mix / Bjoern Stolpmann
16. Can't Stop The Crew - Jesse Rose Main Dub / 2020 Soundsystem
17. I'm Not Afraid of The Future - Jimpster Remix / Akabu
18. Journeyman - Trickski Remix / Solomun

2007.04.30 meatpie@froat mix

Listen or DL

01. Planet Rock - Acapella/ Roland Clark, Powers That Be
02. Listen To The Drums - Jazzanova Remix (Dixon Edit)/ Outlines
03. Starwaves - Jimpster Remix/ Kirk Degiorgio, Esoterik
04. Promised Land - Original Mix/ Inner Soul
05. For You To See feat. Masaya - Tiger Stripes Remix Dub/ Markus Enochson
06. Vector Graphics - Original Mix/ Kerri Chandler
07. Chatterbox - Original Mix/ Terry Lee Brown Junior
08. The Movers And The Shakers/ Herbert
09. Can't Stop The Crew - Jesse Rose Main Dub/ 2020 Soundsystem
10. Push Push - M.A.N.D.Y.'s Pusher Remix/ Rockers Hi-Fi
11. White Bug - Original Mix/ Tiger Stripes
12. Praise - Original Mix/ Art Of Tones
13. Sl3 - Original Mix/ Rejected
14. Bln - Original Mix/ Jahcoozi
15. Aura - Jimpster Remix/ Jimpster, Motorcitysoul
16. Childhood's End - Original Mix/ Pele
17. Unflug - Good Groove & Yapacc Remix/ Good Groove, Yapacc
18. Der Senat (12" Version) - Original Mix/ Paul Kalkbrenner
19. Rej - A Hundred Birds Beatless Mix/ Ame
20. Chapter One - Trentmoller Mix/ Djosos Krost
21. Wavemail - Original Mix/ Swayzak
22. Electrolatino - Ricardo Villalobos 'Lecktro Carino Remix/ Senor Coconut