2009年10月8日木曜日

村田製作所:ES701 Suono京

超気になる、同軸スピーカー。同軸マニアとしては欲しい…。

http://www.murata.co.jp/speaker/tw/spec/es701.html
「ES701 Suono 京」は同社の半球圧電タイプのセラミックトゥイーターをフルレンジユニットの中央に配置した同軸フルレンジユニットを採用。

半球圧電タイプのセラミックトゥイーターってなんだろうと調べたら…
「ハーモニックエンハンサー」は、電気信号を加えると振動する圧電セラミックスを、半球形状に焼成して振動板とするスピーカー技術。音声信号が入力される と半球形状のセラミックスが膨らんだり縮んだりしながら音を発するもので、指向性が広い点音源のスピーカーとして同社が提案している。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090930_318490.html

ますます、欲しい。

2009年10月5日月曜日

笹塚:山横沢

今日は体調が悪かったから午前半休。
何となく蕎麦が食べたかったから、笹塚の蕎麦屋「山横沢」へ。
評判は良かったり悪かったり、総じてみると安いわりに美味いという感じ。自分で食べた印象もそのとおり、ただ太めの蕎麦が好き嫌い分かれるのは確か。

笹塚:山横沢
http://r.tabelog.com/tokyo/A1318/A131808/13041797/

2009年10月4日日曜日

宝珠:我が家の照明

iPhoneから画像付きブログをアップするテスト。お気に入りの照明、宝珠。

確かヤマギワで買ったのかな、そこそこの値段がした気がする。光の柔さかが好き、底面はガラスを透過してるだけで割と直接的に明るいけど、少し磨りガラスみたいに見える上側には何かしらの塗装がしてあって、そこからの光が本当に優しい。その何かしらの塗装が和紙みたい見えて抜群に素敵。しかも、個体差が大きくて必ずしも透過しないんだって。透過している展示品を無理矢理買わせてもらった。

買って確か三年、まだまだ長く付き合えそうな逸品。

おひさしぶりです。

久しぶりの投稿です。継続して何かやるの、本当にダメなんですよね。すぐに飽きちゃう。

じゃあ何でまた投稿してるかって、新しい投稿グッズを手に入れたからです。そう、iPhone + WordPress Appです!

これでしばらくは、投稿出来るかなー。また、すぐに飽きちゃいそうだけど。笑

WirdPress for iPhone
http://iphone.wordpress.org/

2009年2月14日土曜日

Ableton LiveでDjする時の画面セットアップ

よく、「どんな風にやってるの?」って聞かれるので公開。こんな感じ。


NetbookのAcer AspireOneだと画面が小さいから、色々工夫をしないといけないのが少し面倒。設定は以下のとおり。

  • Full Screen: これは必須

  • Skin Drark Brown: 暗いところで見やすい!Ableton LiveでDJしやすくする方法:画面表示

  • Audio I/O Audio 8 DJ: USBバスパワーで4Stereoアウトができるのが最高。音も気持ち太め(ハイ落ち?)

  • Audio Buffer Sizeは最大: 少しでも負荷軽減。でも、これが一番効くかも

  • Para out: 真ん中にある2本のトラックに使う曲をドラッグして、パラアウト。ミックスはミキサーで。負荷軽減のため

  • 曲がおいてあるトラックはCUE OUT: Audio 8 DJのヘッドアウトでモニターして使う曲を選ぶ

  • Effectなし: 負荷軽減。音が止まったりすると怖いから


これくらいやると安心してDJできます。

Traktor Proをインストールできました。

やっと時間が取れたから、Traktor ProをDJ用のNetbook: Acer Aspire Oneにインストールしました。まだ入れただけだけど。 やっぱり、Aspire Oneの画面じゃ小さすぎ。



で、さっそくカスタマイズ。



Full Screenにして、Globalとか、エフェクトを非表示。Mixerは外部のものしか使わないし。これくらいなら何とかなりそうかな。 明日こそ、使うぞー!



忙しくてDJの準備が出来ない…

2009年2月13日金曜日

「ミズノ:ブレスサーモ フリース ネックウォーマー」:その2

忙しいはずなのに、連続投稿。これの続き。



ここ数日、寝てる間に試しているけど、やっぱり良いのかも。

お風呂から出てから首にネックウォーマーをするようにしてる。風呂上りだから汗がやたらと出るじゃない、それに反応しているのか、首がものすごく熱くなる。熱くなるから汗が出る、その汗に反応して熱くなる。全身の汗が引いても、首の周りだけ汗まみれになってる。首痩せに物凄く良いのかも、それは目的じゃないんだけど。笑

肩こり改善の効果はあるような気がする、断言できないのはネックウォーマーを付け始めるのと同時に肩周りのストレッチも始めたから。少なくとも「ブレスサーモ+寝る前のストレッチ」は肩こりに効くみたい。笑

暖かいのに満足しているから、たとえ効果がなくても良いや。使い続けよう。

忙しくてDJの準備が出来ない…

土曜日に友人の結婚披露宴2次会でDJするのに準備が出来ない…

Beatportで新しい曲を仕入れたいし、最近手に入れたTRAKTOR PROも、TRAKTOR SCRATCHもACER Aspire Oneにインストールしてないし…。早く、試したい!!!



インストールしました!Traktor Proをインストールできました。

2009年2月8日日曜日

「eBoostr 3 Standard パッケージ版」がAmazonで予約開始

「eBoostr 3 Standard パッケージ版」がAmazonで予約開始になってた。てか、日本の公式サイトもあるのね、知らなかった。やっぱり人気なんだね、便利だもんね。

[tmkm-amazon]B001RNNC2M[/tmkm-amazon]

「ミズノ:ブレスサーモ フリース ネックウォーマー」買った。

これ本当にすごいね。すげえ暖かい。

ブレスサーモ(MIZUNOのサイトから引用
ブレスサーモは、哺乳類や鳥類の体温保持メカニズムに着目してミズノが開発した発熱素材。人は汗をかかなくても1日約700~900ml(成人の場合)の水分を皮膚から蒸発させています。その水分を吸湿する際に生じる吸着熱によって、約+2℃の保温効果を発揮。他の発熱素材と比較しても、ブレスサーモは着た直後から温かく、しかもそれが長時間持続することが試験の結果で実証されています。さらに、優れた吸湿性で衣服内の湿度が約20%抑えられ、つねに温かくドライな着心地が保てます。
※当社比

新宿の東急ハンズにブレスサーモのコーナーがあって、ブレスサーモの原毛に水をかけて、その発熱効果を体験できるって内容だった。あまり期待しないで試してみたんだけど、これがすごい!カイロかってくらい暖かくなる。その場でインナーを買おうか迷ったんだけど、高かったから断念。

今日、それのネックウォーマーを見つけて即購入。ものすごい肩こりで朝起きると大体こりが悪化してる。寝相、枕、ベッドなどなど色々な原因があるらしいけど、まずは首周りを暖めて血流を良くして改善を図ろうかなと今付けてるけど首周りだけが異常な発熱、風邪引いたのかなってくらい暖かい。何だか肩こり良くなりそうな気がしてきた。効果のほどは、また今度。

[tmkm-amazon]B001G7SR9M[/tmkm-amazon]

本「予想どおりに不合理」

面白いんだね、行動経済学って。以下、Amazonの評価より抜粋。


  • 全く関係ない数字を、ある商品を買っても良い価格判断のベースにしてしまったり、

  • 数種類のオファリング価格の中にダミーが入っていると無意識にその価格に引っ張られた判断をしてしまったり、

  • 無料と1円の差異が判断に及ぼす心理的インパクトはとてつも無く大きかったり、

  • 社会規範(social norm)と市場規範(market norm)の文脈を間違えて、互恵といった考え方に代表される前者の文脈で対処すべきところに、後者のお金の概念を持ち込むと人間関係、企業の消費者対応や従業員対応等々あらゆる面で総スカンを食うとか、

  • 人間は冷静な状態と興奮した状態では好き嫌いや善悪の許容度といった点での判断に大きな差が出てしまうとか、

  • 自分が所有している物の価値測定に際しては感情移入をしてしまう結果とてつもなく過大評価をしてしまうとか



行動経済学とは(Wikipedia:行動経済学より引用)、
行動経済学(こうどうけいざいがく)とは、経済人を前提とした経済学ではなく、実際の人間を前提とし、人間がどのように選択・行動し、その結果どうなるかを究明することを目的とした経済学である。

行動経済学は、心理学と深い関係にある。元々、心理学と経済学は一体のものであり、18世紀頃には経済学者は心理学者も兼ねていたとみることができる。例えば、アダム・スミスは『道徳感情論』(1759年)や『国富論』(1776年)で、合理性と心理面との関係について述べている。20世紀に入っても、ジョン・メイナード・ケインズなどが心理と経済との関係について述べている[1]

その後、経済学は経済人を前提としたものが主流となっていったが、認知心理学の発展もあり、経済学と心理学は再び融合し、行動経済学という分野が研究されるようになった[1]

2002年、行動経済学の立役者であるダニエル・カーネマンが、ノーベル経済学賞を受賞した。

面白かった点は3つ。

  • 不合理な行動が満載

  • 不合理な行動を実証する実験方法

  • 日常で使える不合理な行動


この手の「理屈じゃ分かっててもやっちゃうことよねー。」な出来事って友人との馬鹿話レベルでたくさんあると思う。それを読んでいるだけでも面白い。、「やっちゃうよねー。」な出来事を実証するための実験手法は定量的に照明できない物事を扱う時の参考になる。いくつかの不合理な行動は日常でも使えるそう、中でもアンカリングは自然と使ってる気がする。

アンカリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アンカリング(英: Anchoring)とは、認知バイアスの一種であり、判断する際に特定の特徴や情報の断片をあまりにも重視する傾向を意味する。係留または英: Forcalism(焦点化)とも。

個人の通常の意思決定においては、まず特定の情報や値に過度に注目し、その後状況における他の要素を考慮して調整する。一般にこのような意思決定には、最初に注目した値についてのバイアスが存在する。

例えば、中古車を買おうと探している人がいるとする。彼は走行距離と年式に注目し、それを中古車選びの判断基準にしていて、エンジンやトランスミッションの保守状況の良否をあまり考慮しない。これがアンカリングである。


係留と調整のヒューリスティック


係留と調整は、心理学的ヒューリスティックであり、人々が直観的に可能性を評価する方法に影響を与える。このヒューリスティックによれば、暗黙のうちに示唆された参照点を出発点とし、それに調整を加えて何らかの推定に至る。

係留と調整のヒューリスティックを最初に理論化したのは、エイモス・トベルスキーとダニエル・カーネマンで ある。彼らの初期の研究によれば、アフリカの国々が国連メンバーとなっている割合を訊ねられた人々について、最初に「45%より上か下か?」と訊かれた人 々は最初に「65%より上か下か?」と訊かれた人々よりも小さい値を答える傾向があることが示された。このパターンは他の様々な推定についての実験でも同 様であった。別の研究者は、係留と調整は適正価格の認知のような他の種類の推定に影響を与えると示唆した。

この発見は、交渉において最初に極端な立場を取るべきだということを示唆しているとする専門家もいる。

別の例として、マサチューセッツ工科大学の 教授 Dan Ariely が提案したものがある。聴衆に彼らの社会保障番号の最後の2桁をまず書いてもらい、次にワインやチョコレートなどの品物に擬似的に入札してもらう。最初に 書いた数字が大きい人々は、高い値段で入札する傾向がある。最初に数字を強く考えた単純な行為が、論理的には何の関係もない次の行為に影響を与える[1]


2009年2月6日金曜日

富士通ゼネラル 高性能脱臭機 DAS-301R買った!

富士通ゼネラル 高性能脱臭機 DAS-301R買った!

BLOGをかかないようになってからの半年の間に見つけた面白いものをツラツラと書いているここ数日の日記、その中でも今日のが一番すごいかもしれない。いや一番すごい。

家は1DKのマンションでDKは作業部屋であり一番長くいる部屋、そこにはキッチンがあるから当然料理をする。作業中にはタバコを吸い、米も炊くし、カレーを作り、タマネギも炒める。だから、色んな匂いが混じって気分が悪い。会社から帰った時に、風呂から上がった時など、臭いがイヤでイヤで仕方がなくて。で、何か対策はないかなと検索。

最初は空気清浄機を買うつもりだったけど、ネットで調べてみたり、店員さん話を聞いている間に脱臭機の方が目的にあっているだろうと、思い切って購入。もう凄いの一言。驚きからすれば、安い安い。全然、嫌な匂いがしない。

ネットの評判をまとめてみると…

  • 上記モデルは元は「業務用販売品(主に医療施設や店舗など)」としてリリースされました。
    一般ルート用に再発売されたのが「富士通ゼネラル 脱臭機 DAS-301R」です。

  • ネットでの評価を見て購入。今年の3月トイプードルを購入。来る日も来る日もペットのトイレ掃除、でも臭いは収まらず。あの臭いを嗅ぎながら毎日食事し、 生活しなければならない。犬購入は失敗だったとずっとこの数カ月ずっと思い続けていました。しかしこの脱臭機を使ってからは、オーバーでなく人生の悩みの ひとつが解決した感じです。臭いでお困りの方がいましたらぜひお勧めします。さすがに100%とはいいませんが、臭いの95%がなくなった感覚です。ごは んもお酒もおいしくなりました。

  • ペットのトイレ臭全くしません!おかげで快適なペット同居暮らし!宣伝に踊らされ、購入した空気清浄器数台!早く知っておけば…と。買いですよ。富士通さん宣伝ヘタですね~。いい商品です!デザインも良!メンテ代ただ!


さすが、価格.comの満足度ランキング1位ね。

2009年2月5日木曜日

eBoostr 3がすごい!!!

このへんで、大活躍のeBoostr、beta版のversion 3が凄すぎる!!!

っていうか、もうbetaじゃなくて正式リリースなのね。eBoostr 3は前のと比べて凄く良くなっている、前も十分に快適だったけど、新しいやつの方が全然快適!家中のパソコンに入れてしまいたい!!!

会社のショボイNote PC(PenM 1.2GHz)に、高速Compact Flash、高速リーダーを付けて使ってるんだけど、Flashメモリが高速だとパフォーマンスが全然違うのね、感動。でも、まあ当たり前か。

[tmkm-amazon]B000UC7OZW[/tmkm-amazon]

[tmkm-amazon]B001RNNC2M[/tmkm-amazon]

2009年2月4日水曜日

Track List 2009.01.23

ちょっと前のことですけど、先日のDJでのTrack List。節操ないね。笑

01. Roland Clark, Powers That Be / Planet Rock - Acapella
02. Mark Henning / Miss America - Original Mix
03. Kate Simko / Gamelan - Original Mix
04. Baggy Bukaddor, Tim Fishbeck / Carat - Original Mix
05. Tobias Pronto / Eduardo Se Aplana - Kate Simko Remix
06. Maurizio / M4_5 - Edit
07. Maurizio / M6 - Edit
08. Underworld / Pearls Girl - Original Mix
09. Rhythm & Sound / See Mi Version - Basic Reshape
10. Ben Mono / Jesus Was A B-Boy feat. Jemeni - TJ Kong & Nuno Dos Santos Remix
11. Dub Taylor / Dirty Games feat Zoe Xenia - Roberto Rodriguez Remix
12. Emad Parandian / Kamanche - Original Mix
13. Evan Marc / Alpha Phase feat. Steve Hillage - Kate Simko's High Tide Remix
14. Adam Marshall / Chord Tracking - Mike Shannon Remix
15. Outlines / Listen To The Drums - Jazzanova Remix (Dixon Edit)
16. Ost & Kjex, Solomun / Federgewicht - Dub Version
17. Ane Brun / Headphone Silence - Henrik Schwarz Remix / Dixon Edit / Ame Approved
18. Ame / Basic Track - Short Version
19. Alter Ego / Lycra - Wishmountain, Tight Fitting Lycra Mix 2
20. Deadbeat / to berlin with love - Original Mix
21. Isolee / Bleu - Dixon Remix
22. Ame / Fiori - Club Edit

2009年2月3日火曜日

Jabez Cliffのベルト

SONYA’S SHOPPING MANUAL 1 TO 101(ソニアのショッピングマニュアル)で見つけた、Jabez Cliffのベルトを買った@Classico!しかも、BlackとDark Brownの2色買い。写真で見てるとBlackのバックルの色がゴールドなのかシルバーなのか分からなかったけど、何とゴールドとシルバーのコンビなのね。


すごい通しづらいベルト・ループ、それ以上に通しづらいベルトの穴、その横にあるナンバリング、何だか全てが愛らしい。上のリンク、Classico店長さんのBlog記事も愛があふれてます、素晴らしすぎる。

長い付き合いになりそうです。

2009年2月2日月曜日

NetbookでDj

年末にNetbook「Acer Aspire One」を買いました、完全DJ用パソコンとして。セットアップはこんな感じ。

  • Acer Aspire One (Win XP)

  • Ableton Live

  • Native Instruments Audio 8 DJ (Traktor Scratchについてるやつ)


正直なところ色々と非力、Beatportで買ったAACファイルをAbleton Liveに読み込むときに、エンコードしてアナライズするのに物凄い時間がかかるし、オーディオ・インターフェイスのバッファーを小さくするとエラーが連発。

今までにDJで2回使ったんだけど、1回目は最低。KORG nanoKONTROLをコントローラにして、Ableton Liveでミックスもやって、オーディオ・インターフェイスのバッファーも限りなく小さくして見たんだけど、1時間のプレイの間に一瞬音が止まった、5回くらい。しかもAIRのフロア…。EQをISOLATORにして各バンドにコンプを入れたのが重かったのかも。

で、2回目は試行錯誤のオプティマイズ。過去記事にあるこれとかを徹底的にやって、オーディオ・インターフェイスのバッファーを大きくして、Ableton Live内でミックスするのは止めて各トラックをパラで出すなどしたら、問題なくDJできました。

色んな制限があるけど、やっぱり、DJブースで場所をとらないのは便利でいいね。AUDIO 8 DJもバスパワーで動くから電源も必要ないしね。

2009年2月1日日曜日

ギター始めた

久しぶりの投稿。何かデジタル離れ的な感じ。

そうなったのは、仕事の忙しさと、何となく年末からはじめたギターのせい。「家に帰ってもパソコンの画面を眺めたくないから」って、ありきたりな理由だけど、本当にそのとおり。疲れているのかな、デジタル的な事から離れたくなっちゃった。もう一つの理由は、ギターが羨ましくて。ピックの角度で音が変わるなんて当然のことなんだけど、パソコンで音を鳴らしてる自分には信じられなくて。

ずっと縁遠いものだと思っていただけど、しばらく練習して身近に感じられるようになってきた。かっこいいコードが見つかると、かっこいいキックが作れたくらい嬉しいんだね、知らなかった。ギターって曲が弾けなくても楽しめるんだ。

いつか、ボサノバを弾けるようになりたいけど、まだまだ先みたい。