2008年8月11日月曜日

真空管アンプに興味津々

何となくウェブを徘徊してたら、尊敬する赤川先生のところで、こんなの見つけた。

真空管の世界では非常に著名な方に作ってもらった特注品らしい。詳細は下記リンクから。
http://web.mac.com/strip_01/studio/studio2_4.html

ちなみに赤川先生はこの本の著者。音に関わるもの全員が手にすべきバイブル。



この真空管アンプが何であるかを、さらにウェブの徘徊を続けると、このサイトに辿りついた。

情熱の真空管 / PassionateTubeAmplifier
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

読んでいると感動する。ものすごく自然なスタンスで、オーディオを楽しんでいる人だ。特に感銘を受けたのはこのページ。以下、引用。
雑誌などでよく、リスニングルーム探訪の記事が載っています。たいていは、お父さんがオーディオの趣味を持っていて、専用のリスニング・ルームがあって、正面には大型のスピーカーやビデオ・スクリーンなどがあり、部屋の中央にはヒアリング用の豪華な椅子、そして壁にはラックにきちんと整理されたさまざまなオーディオ機器があります。壁一面がレコードラックなんていうお宅のよくみかけます。

私の場合、こういう雰囲気がだめなんです。おそらく、こういう部屋には音楽好きの家族も寄りつかないだろうし、私も落ち着きません。うちの奥さんは、大きなスピーカーが嫌いです。その理由は、部屋の景観を損ねるから、というもの。そのくせに、出てくる音にはことのほかうるさい。球を替えて遊んでいると「なんかいじったでしょう。その音、すきじゃないわ、わたし。」とくるのです。Rogers LS3/5Aなどという小型スピーカーがメインシステムなのも、そういう理由が背景にあります。機材も、最小限のものしか置いていません。

それは、部屋の雰囲気になかに、できる限りオーディオ機器のにおいをいれたくない、できれば、絵画や家具や照明や植物といったインテリアで雰囲気をまとめたい、という欲求が根底にあります。この部屋は、おしゃべりや読書やティータイムをする部屋です。そういった中に、普段の生活と一緒なって音楽があり、あるいは時として音楽だけに集中したりもします。

そうそう、音楽って生活の一部であって中心ではない、自分にとっては全くそのとおり。音楽を聴くことも、DJすることも、曲を作ることも、あくまで僕が楽しいことと感じることの一つ。きっと良い音がするんだろうな、このアンプ、こんな素晴らしい考えを持った人が作ってるんだから良いに決まっている。欲しい…

ちょっと前にも書いたけど、FOSTEX NF-1Aを使うのをやめて同軸スピーカーを自作した。それはNF-1Aの良くない(TweaterとWooferが切り替わるあたり周波数の音像が濁って聞こえる)ところが気になりだしたせいもあるんだけど、それ以上にモニター・スピーカーの前にドンっと座って音楽をシビアに聴くのが嫌になったことの方が大きい。少しリラックスした感じで聴きたくなったから、オーディオ用のスピーカーを買おうかなって色々と物色して迷っていて、勢いで作っちゃった。(自作することで音楽の楽しみ方の幅を広げたいってのも作った理由のひとつだけど。)

やばい、真空管アンプブームが再燃しそう。

2008年8月10日日曜日

kaossilatorがAmazonで売ってる。

知らなかった、いつの間に。しかも、安い。



「遊びと人間」ロジェ カイヨワ



フランスの翻訳モノは正直読みづらい…、で、フォトリーディング気分で読み流してみました。
以下、Amazonの紹介文から引用。

出版社/著者からの内容紹介
なぜ人間は遊ぶのか。人は夢、詩、神話とともに、遊びによって超現実の世界を創る。現代フランスの代表的知識人といわれるカイヨワは、遊びの独自の価値を理性の光に照らすことで、より豊かになると考え、非合理も最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論の名著。

内容(「BOOK」データベースより)
なぜ人間は遊びのか。人は夢、詩、神話とともに、遊びによって超現実の世界を創る。現代フランスの代表的知識人といわれるカイヨワは、遊びの独自の価値を理性の光に照らすことで、より豊かになると考え、非合理を最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論の名誉。


興味深いのは遊びの分類。分類は「競争・運・模擬・眩暈」、そしてそれらの組み合わせもありえるとの言う。競馬などを例にそれぞれの分類について記されている。

音楽はどこに当てはまるのだろう。

Portisheadインタビュー on Sound & Recording 6月号

少し前の雑誌ですが、サウンド&レコーディングの6月号にPortisheadの特集が載っています。

以下Amazonからの引用です。
内容紹介
ポーティスヘッド:外れた音――非パーフェクトの美学

■表紙
ポーティスヘッド
ジェフ・バーロウ&エイドリアン・アートレイが語る
空白の10年と新作『サード』の制作風景
1997 年の2ndアルバム『ポーティスヘッド』から約10年もの歳月を経て、ついに3rdアルバム『サード』を発表したポーティスヘッドの最新インタビュー。ざ らついたロービート、物憂げなスクラッチ、メランコリーと美しさを両立させるコードワーク、そして琴線に触れる歌声、そのいずれもが誰にも似ていない孤高 の存在、それがポーティスヘッドだ。1990年代初頭のブリストル/トリップホップ・シーンから登場し、1stアルバム『ダミー』は全世界で 350万枚ものビッグ・ヒットとなったにもかかわらず、ライブ作品を含めてもこの14年で4枚のアルバムしかリリースしていないという独自のスタンスを貫 く彼らの音へのこだわりに耳を傾けてほしい。

2008年8月9日土曜日

Lenovo IdeaPad S10: DJ用に欲しい…

最近流行のATOM搭載NETBOOK、DJ専用PCとして欲しいなー、なんて思ってたんだけど、ASUS Eee PCも、工人舎も、HP 2133MSI Windも何かいまいちだなー、って思っていたところにこれ!

Engadget: Lenovo goes netbook with IdeaPad S10
http://www.engadget.com/2008/08/04/lenovo-goes-netbook-with-ideapad-s10/
Engadget Japanese: レノボ初のNetbook IdeaPad S10 正式発表
http://japanese.engadget.com/2008/08/04/netbook-ideapad-s10/

いい、これ買う、多分。
何が良いって、筐体が黒くて、ExpressCardがあって、HDDが160GBで、バッテリが6セル6時間動作で、値段が$450なのが良い!他のは、微妙にこの条件から外れるんだよね…。唯一残念なのは、トラックポイントの代わりにトラックパッドがついている点かな…、でも、いい!

2008年8月6日水曜日

Portishead "Portishead" on YouTube

Portisheadの名盤、セカンドアルバム『Portishead』のPV集。YouTubeで集めてみました。かっこいいぜ!

Portishead 『Portishead』
1. Cowboys
2. All Mine
3. Undenied
4. Half Day Closing
5. Over
6. Humming
7. Mourning Air
8. Seven Months
9. Only You
10. Elysium
11. Western Eyes
 
 
Portishead - All mine





 
 
Portishead - Over





 
 
Humming - Portishead





 
 
Only you - Portishead





 

2008年8月5日火曜日

Denkitribe plays korg kaossilator

にこにこ動画YouTubeで話題のDenkitribeさんが、Kaossilatorをプレイしている動画を集めてみました。

上手い、上手すぎる!!!

KORG Kaossilator






Kaossilator vs. mini-keyboard






Kaossilator + KP3






Kaossilator + KP3 (2)






Denkitribeさんがkaossilatorの音をループさせるために使っているのはこれ↓、KP3ですね。
[tmkm-amazon]B000S5MVCW[/tmkm-amazon]

関連記事:
kaossilatorの全音色 on YouTube
kaossilator on you tube -基礎編-

2008年8月4日月曜日

kaossilatorの全音色 on YouTube

YouTubeでkaossilatorの全音色紹介を見つけたのでポスト。
インプロ作曲系のカオシレータ動画は使っている音色が似通っているから、サウンドのバリエーションが伝わりにくいけど、色んな音が入ってるんだなーって感じです。全100プログラム。

KORG Kaossilator (test of all 100 sounds) Part1
http://www.youtube.com/v/BUwT1UL-HKk&hl=ja&fs=1

KORG Kaossilator (test of all 100 sounds) Part2
http://www.youtube.com/v/zkyLvRhOUPM&hl=ja&fs=1

関連記事:
kaossilator on you tube -基礎編-

[Book]そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生

最高に面白い。

ビジネス・サクセス・ストーリーだと思っていたのは大間違い、自分と人を信じ、人を幸せにするためには何をするべきかを考え、行動し続けた人の自伝。それが人の心を打つ。

ビジネスを構築するポイントを読み解くよりも、やる気のない人たちをやる気にさせる方法を見つけることよりも、過疎を打開する策を読み探すよりも、著者である横石さんの四半世紀に感情移入することで楽しめる私小説であるといえる。