フランスの翻訳モノは正直読みづらい…、で、フォトリーディング気分で読み流してみました。
以下、Amazonの紹介文から引用。
出版社/著者からの内容紹介
なぜ人間は遊ぶのか。人は夢、詩、神話とともに、遊びによって超現実の世界を創る。現代フランスの代表的知識人といわれるカイヨワは、遊びの独自の価値を理性の光に照らすことで、より豊かになると考え、非合理も最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論の名著。
内容(「BOOK」データベースより)
なぜ人間は遊びのか。人は夢、詩、神話とともに、遊びによって超現実の世界を創る。現代フランスの代表的知識人といわれるカイヨワは、遊びの独自の価値を理性の光に照らすことで、より豊かになると考え、非合理を最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論の名誉。
興味深いのは遊びの分類。分類は「競争・運・模擬・眩暈」、そしてそれらの組み合わせもありえるとの言う。競馬などを例にそれぞれの分類について記されている。
音楽はどこに当てはまるのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿